
今年は、暖冬で冬らしい日が少ないですが
今日は、朝冷え込みました。

それでも子どもたちは、変わらず元気。
まずは、集合場所で白い石を見つけお絵かきが始まりました。

そして、まずはポコペンから今日の約束がありました。
ポコペン)「みんな~今日は、沢には入りません。」
子どもたち)「が~ん!(一部の子?)」
ホントは、子どもたちの遊びに制限をしたくありませんが、
急に冷え込んだことや各幼稚園、保育園で風邪なども流行っていることもあって、
最初にお約束させてもらいました。

絵本も、今日は陽が当たって温かな場所で。

「動物たちのお弁当のお話」です。

そして、今日のリーダーを決めて、
いつもの「エイエイオー!」の掛け声で出発!

森のようちえん広場に到着!

ネットの上でなにやら集まってお話。

年少さんたちも徐々に打ち解けてきました。

今日は、朝からよくお絵かきします。
今度は、土管の上で。

こちらでは、穴掘りが始まりました。

ミニたき火サークルを作るのです。
やりたい子が集まって、
穴を掘り→周りに石を並べ→たき火を囲んで座れるように、丸太を運んで。
完成!

年長さんたちは、何も言わずに
スギの葉っぱを集めます。
火起こしには何が必要か肌で覚えたようです。
そして、火起こし。
さあ、最初はだれに
マッチを擦ってもらおうか~?

みんなたくさん手が上がりましたが、
年少のYくんからやってもらうことにしました。
ん?マッチの持ち方もいいね。

擦って、火が着き、落ち着いて、
スギの葉の葉にもっていきました。

すごい!
一発で着きました。
これには、ポコペンもペーターも驚き!
(ごめんなさい・・・一発で着くとは思っていませんでした。)
上手になったね~!

火が付いた後は、拾い集めた細い枝から徐々に太い枝を
くべて、火を大きくしました。

こちらでは、石の下に大きなミミズが!
見つけた子は、そっと捕まえようとしましたが、
そこへ次に来た子が、夢中で捕まえます。
先に見つけた子)「ねぇ、やめて~」
後から来た子「大ミミズ~大ミミズ♪」(先のお子の手を振り払い、夢中でミミズをつかむ)

少し喧嘩しましたが、特に口も出さずそっと見守っていました。
結局、後に来た子がゲット。
徐々に子どもたち同士の距離も縮まり、
小さないざこざや喧嘩も増えました。
基本的には、友達を傷つけるようなこと以外は、スタッフは見守ります。
自分たちでできるだけ解決できるように見守ります。

さて、今日はお弁当も森のようちえん広場で。
みんなそれぞれお母さんが美味しそうなお弁当を作ってくれています。

さて、お弁当の後は、
秘密基地づくりの練習「ひもの結び方チャレンジ!」。
簡単な結び方を見せ、みんなにやってもらいます。

もちろん、そう簡単に結べません。。。
まずは、ヒモがあれば
モノとモノをつなぐことができる。と言う事を
感じてもらえたかな?と思います。

さて、次は、広場からまだ行ったことのないルートへ探検に。
早速、何か見つけました。
「この葉っぱ、ブツブツしてる!」
「病気かな~?」

これは、「虫こぶ」(虫が葉っぱの卵を産んだりしてできたもの)。
子どもたちのセンサーは優秀です!
ちょっと歩くだけで、色々見つけます。

笹もゲット!

ルートを進んでいくと、
森のようちえん広場を見下ろせ、
山にすっぽり囲まれた見晴らしのいい場所に。
森のようちえん広場にお留守番のポコペンが
何やらたき火のところで準備しています。なんでしょう?

探検から帰ってくると、
たき火で麦茶を作って待っていてくれました。

みんな、温かい麦茶を飲みます。
素朴ですが、これがとっても美味しかったようです。
5杯くらいおかわりした子も(←それは飲みすぎでしょ!笑)
自然の中で、たき火を囲んで、みんなで飲む。最高だね。

森のようちえん広場を出発して、集合場所に帰ってきたら
丸くなって?「帰りの会」。
今日やったこと、みつけた事をまずはリーダーから話してもらい、
それから、他の子どもたちに話してもらいました。
今日もたくさん遊んだね。
次回はいよいよ秘密基地づくりのスタートです。
ドキドキ、わくわく。
(ペーター)
*************************************************
2020年度 時ノ寿 森のようちえん
【園児募集スタート!】
*************************************************
■開催日
<前期10回>
(土曜日コース)
6/27、7/11、25、8/1、21・22(お泊り)
9/12、26、10/3、24
(日曜日コース)
6/28、7/12、26、8/2、22・23(お泊り)
9/13、27、10/4、25
<後期10回>
(土曜日コース)
11/7、28、12/5、19、1/16、30、
2/13、27、3/13、27
(日曜日コース)
11/8、29、12/6、20、1/17、31
2/14、28、3/14、28
※これまでの森のようちえんの様子は
こちらをご覧ください↓
〇森のようちえんブログ
https://tokinosunomori.hamazo.tv/
■場所
時ノ寿の森
(掛川市倉真7021周辺)
※一部、倉真の里地
■対象
年少(3歳)~年長(6歳)のお子さん
■定員 各コース20人程度
■1日の過ごし方
9:30 集合
10:00 朝の会・移動
10:15 森の散歩、フィールド遊び
12:00 昼食
13:00 季節の活動
14:45 片付け
15:00 帰りの会・解散
◎雨の日も森へ。
■参加費
前期10回 30,000円
後期10回 30,000円
※原則、出席できない日があっても、
返金は致しません。
※割引について
(継続参加)一人1,500円引
(兄弟参加)二人で1,500円引
****************
*******************************************
*参加を検討中の方*
2020年度 森のようちえん体験会 開催!
*******************************************
2020年度の森のようちえんの体験会を行います。
今年度のプログラム説明も行います。
森のようちえん参加ご希望の方は、
ぜひご参加ください。
(日時)
○土曜日コース 5月9日(土)
○日曜日コース 5月10日(日)
両日:10:30~14:00
(対象)年少~年長の子どもとその保護者
(会場)時ノ寿の森 (掛川市倉真)
(内容)
10:30 集合・受付
朝の会
森の散歩・フィールド遊び
12:00 お弁当
ヤギとふれあい
木のお家(ゲストハウス森の駅)案内
14:00 終了予定
(参加費)
子ども1人 1,000円(保険代、森林保全協力金含む)
■服装
□汚れても良い服装(長袖、長ズボン)
□はきなれた運動靴 ※たくさん歩きます!
□帽子
■持ち物
□リュック
□お弁当
□水筒
□タオル
□着替え(汚れたりした時用)
□ビニール袋(濡れたものを入れる用)
□汚れてもよい手袋
□雨合羽(雨天時)
□長靴(雨天時)
****************
■お申込み
方法下記の必要事項をご記入の上、
メールにてお申込みください。
こちらからの返信をもってお申込み受付完了とさせていただきます。
※継続参加の場合、特に変わりのない場合は、
参加するお子さんのお名前と「変更なし」とお送りください。
<必要事項>
①保護責任者1名の名前(ふりがな)・続柄
②お子さんのお名前(ふりがな)・年齢・性別・生年月日(西暦)
③郵便番号・住所
④携帯電話番号
⑤メールアドレス
⑥お子さんの健康上の留意事項
<メールアドレス>
morinoyouchien@tokinosunomori.com
※メール受信拒否設定をされている場合、こちらからの返信が正しく届かない事があります。
上記メールアドレスを受信できるように設定ください。
<申込締切>
定員になり次第、受付終了。
■お問合せ
ご不明な点、ご質問等はお気軽にご連絡ください。
=============================
NPO法人時ノ寿の森クラブ
http://tokinosunomori.com/
〒436-0341 掛川市倉真7021
TEL 0537-28-0082
〇担当 大石淳平(ペーター)
〇Instagram
https://www.instagram.com/tokinosunomori
=============================
コメント